技術情報
TECHNICAL INFO
弊社有機ゴム薬品(加硫促進剤、老化防止剤、加硫剤など)を中心にゴム配合における性能、
使用方法などをまとめた技術情報誌「NOC技術ノート」をご覧いただけます。
製品名、化学名、略号、CAS登録番号などを入力してください。
- 素練り促進
- オゾン試験、オゾン劣化試験、耐オゾン
- 熱老化、耐熱性
- 銅害、屈曲、疲労、銅害
- 引張試験、加硫ゴムの物性
- 引裂試験、引裂強さ
- ビンキュア、スコーチ防止、ビン加硫、混練り安定、加工性
- 静的弾性率、
- CS、セット
- パーオキサイド
- 着色
- スポンジ、比重
- 明色、ホワイトカーボン、シリカ
- 混練り、グリーンアップ
- 過マンガン酸カリウム消費量
- EV加硫、有効硫黄、加硫形態、キノイド、マレイミド、樹脂
759件中 30件を表示
- No 665
-
BRにおける各種加硫促進剤の加硫性能について(6)
- No 664
-
BRにおける各種加硫促進剤の加硫性能について(5)
- No 663
-
BRにおける各種加硫促進剤の加硫性能について(4)
- No 662
-
BRにおける各種加硫促進剤の加硫性能について(3)
- No 661
-
BRにおける各種加硫促進剤の加硫性能について(2)
- No 660
-
BRにおける各種加硫促進剤の加硫性能について
- No 659
-
チウラム系加硫促進剤の併用効果(7)
- No 658
-
チウラム系加硫促進剤の併用効果(6)
- No 657
-
チウラム系加硫促進剤の併用効果(5)
- No 656
-
チウラム系加硫促進剤の併用効果(4)
- No 655
-
チウラム系加硫促進剤の併用効果(3)
- No 654
-
ブチルゴムの架橋について(13)[樹脂架橋⑦]
- No 653
-
ブチルゴムの架橋について(12)[樹脂架橋⑥]
- No 652
-
ブチルゴムの架橋について(11)[樹脂架橋⑤]
- No 651
-
ブチルゴムの架橋について(10)[樹脂架橋④]
- No 650
-
ブチルゴムの架橋について(9)[樹脂架橋③]
- No 649
-
ブチルゴムの架橋について(8)[樹脂架橋②]
- No 648
-
ブチルゴムの架橋について(7)[樹脂架橋①]
- No 647
-
アクリルゴムの老化防止剤について(3)
- No 646
-
アクリルゴムの老化防止剤について(2)
- No 645
-
アクリルゴムの老化防止剤について
- No 644
-
加硫促進剤の併用について(2)
- No 643
-
ノクラック6Cについて(4)[SBR配合]
- No 642
-
CRにおける加硫促進剤の加硫性能について(10)
- No 641
-
CRにおける加硫促進剤の加硫性能について(9)
- No 640
-
スコーチ防止剤スコノック7について(11)
- No 639
-
スコーチ防止剤スコノック7について(10)